脳と学習
5月 26, 2007 at 10:34 午前 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 脳と学習:
» 茂木健一郎 『脳と学習』 トラックバック ノマド ウェブデザイン&クリエイション ホームページ制作
茂木健一郎 クオリア日記 脳と学習 2007年5月25日 香川大学附属坂出小学校 面白い講義です。 やっぱり脳に正解という状態はないんでしょうね。 アルツハイマ... [続きを読む]
受信: 2007/06/01 10:02:25
» 茂木健一郎 『脳と学習』 トラックバック 思考++
茂木健一郎氏のブログに 『脳と学習』という講演の内容が投稿されていました。 90分間とても内容の濃い講演で参考になることがいくつもありました。 頭がよいとはどういうことか。記憶力がよいということではな... [続きを読む]
受信: 2007/06/03 15:54:36
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「ラジオは脳にいい」というような著書が少し前に出版されて、その本自体は読んでいませんが、タイトルの言っている意味は、そうだろうなと理解できるような気がしていました。
インターネットでこのような有意義な講演を無料で、時間を選ばず、いい音で聴けるのを茂木さんによって初めて知ることができ、会場の主催者が許す限り、今後もできるだけ多くの茂木さんの講演をこのクオリア日記で聴かせていただければ幸甚です。
映像でもなく、活字でもない、音声だけの講演テープ。新鮮で私の脳も喜んでいるように感じます。
投稿: ダンテス | 2007/06/04 23:31:08
私は三谷幸喜さんとか小山内美江子さんをプロフェッショナルとして呼んでいただけたらなぁ、と。
冬のソナタの脚本を書いた2人の女性の裏話を読んでから脚本に興味があります。
自分が所属する平均年齢35歳くらいのバレーボールチームの映画が作れないかなぁなんて思っているので。
それにしても、105分、あっという間でした。何回笑ったか、覚えていないほどです。
投稿: hikarumichiru | 2007/06/03 13:22:32
雨がサアサア
鳥がチュンチュン
そんな音がしますね。
のどかだなあ。
脳科学のお話。
ドーパミンのお話。
色々タノシ。
楽しければ
脳は強化されているってことですね。
私は脳が強化されることよりも
考えて楽しむことが目的ですが
どちらにせよ
一石二鳥ってことですね。
楽しんでおくべし
楽しませるべし
楽しみをみいだすべし
楽しいならなにより
楽しい文字がゲシュタルト崩壊
ところでオシラサマのMP3、
聞いては止めては考えています。
三時間かかったのに
あと20分も残っています。
時間がかかりますねw
前頭葉がカッカしてきます。
他にもこういうことを考えている
人がいるのって、嬉しいですね。
今日話していることは
哲学者の共通認識なのですか?
小さい頃から言葉の区切りが
よくわからない私には
琴線に触れる話です。
だから私には造語が多いんですよね。
投稿: tomato | 2007/05/31 5:13:27
複雑な脳科学
行きつくところは、
バカボンパパの「これでいいのだ」かも…
投稿: 一主婦ゆきーた | 2007/05/28 12:43:16
父と祖母と、続けて亡くなってから、
しばらくの時間が流れて、いま、
どう受け止めればいいか、ときおり、
おばあちゃんのことを思う。
アルツハイマーになると、周囲の人は、
やり場のない悲しさを、怒りの形で、ぶつける。
辛かった思い出だけで終わりにしたくない。
茂木さんの講演を聴いて、視点が変わりました。
(個人的感想になってしまいましたが)
さいごまで、とても充実したお話でした。
御礼を申し上げたくて。。。
投稿: F | 2007/05/26 22:40:06
講義ファイルを聞きながら寝てしまった。昨夜の飲み会の疲れが出たようだ。峯松先生の音声ゲシュタルト論を読みながら自閉症の子供の話とミラーニューロン説とを対比して考えているうちに疲れた。カラオケでキーを変えて簡単に歌えるのもミラーニューロンのおかげなのだろうか。音楽ゲシュタルトはいかにして生成するのか。学習能力と関連するのか?わからなくなってきた。
投稿: 福地博行 | 2007/05/26 22:32:39
僕はgoogleのCOEのエリックさんの
一人の賢い人間よりも大勢の人たちの方が賢い
だから、人の意見をよく聞く
というのは、単純な事なのですが誰でも出来るものではありません
さすが敏腕、どのような意見にも揺るがない個を持っていらっしゃる
本当に恐れ入ります
投稿: 後藤 裕 | 2007/05/26 21:32:01
生きるってことを端的に言うことは出来るんですかね?
今大学や専門学校で「自己表現」の授業に取り組んでます。
学生達と生きることについて話してるうちにだんだん自分の
生きる方向の目的が「自給自足」しかないって思うようにな
りました。もう誰しも分かっていると思うけど、どんどんデ
ジタル化される中でアナログなことに向かうべきだとみんな
思ってながらそうしていない。誰と話してもストレスを抱え
ている。自分の癒し方をいろいろな人に聞いてみると、自然
を求めている。
今自分は愛媛の田舎に住んでます。
今までしなかった畑仕事がとても自然なことだと感じてます。
環境問題もとかいろいろあるけど、今世界中の人が自分に
嘘をついて生きてるような気がします。ちょっとづつ無理
を重ねて。心に嘘の借金をためて。静かな悲鳴をあげてる。
そんな中で生きることの意味をたくさんの人が
見つける方法ってあるんですかね。
まあ、自分で探してみます。
投稿: 526 | 2007/05/26 12:07:19