« プロフェッショナル 仕事の流儀 隈研吾 | トップページ | Creative Concessions »

2007/04/11

「逸脱」でいいんだ。

 聖心女子大学の授業が始まる。
 研究所の、年に一回の「レビュートーク」
がある。
 またも季節がめぐり、春が濃くなって
きた。

 「忘れること」の効用はいくつか
あるが、
 そのうちの一つは、
 課題になっていることがあったら、
今までの経緯は無視して、
 とっとと始めろ、という
ことを自分に課すことができる
という点にある。

 人間というものは、
ある課題を放っておいた、
ということがしばらく続くと、
自己嫌悪に陥ったり、
 その「先延ばし」自体が
一つの慣性になったりしてしまう。

 そのような惰性を破るためには、
「1秒」あればよい。
 「よし、この瞬間から態度を
変えて、とっととやってしまおう」
と即時実行してしまえば良いのだ。

 わかりましたか、関根崇泰くん。

 部屋で関根を見かけた。 
 関根は、論文を書くネタはあるのに、
書いていない。
 その一方で、「論文を書く」
ということ意外のことだったら、
実にいろいろなことをやっている。

 手元でいろいろとやっているのは
いいんだけれども、肝心の論文を書くという
課題はどうしたのか。
 

 関根の気持ちはよくわかる。
 いわゆるprocrastinationという
やつである。
 先延ばしの心理的自己撞着に
陥ってしまっているんだな、
これが実に。

 一秒で過去を忘れて
とっととやってしまいましょう。
 脳みそをどうこうするまえに、
手を動かしてしまえばいいんだ。

 机に座って、さっと書き始めて
しまえば、
あら不思議。ずっと前から書き続けて
いたような、そんな気分になれる。

 手は、一秒で脳内状態を革命できる
アルキメデスの支点なのである。

 研究所のレビュートークは、
30分の予定が1時間になり、
所眞理雄さんや北野宏明さんと
議論できて、楽しかった。

 意識の問題も、procrastinationでは
なくて「今すぐ」やるよ。

 「今すぐ」やるを10年くらい
続けていれば何とかなるでしょう。

 procrastinationから逸脱せよ。
 「逸脱」でいいんだ。
 「逸脱」は、心身を活性化してスピード
アップするのに素晴らしい作用をもたらす。
 自由意志とは、実は逸脱のことである。

4月 11, 2007 at 07:52 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「逸脱」でいいんだ。:

» 英語の神様 トラックバック 4月8日
NHK「英語でしゃべらナイト」が、新装開店した。 見たくて見たのではない。 松田聖子のドキュメント番組を録画してほしいと頼まれたので見ていたら、 それに続いてはじまったので、そのまま見ていた。 ゲストに出たイギリスの男性コメディアン?コンビは、 茂木先生がすごいと書いてらした2人であった。わおっ!! これは偶然か、はたまた・・・と私の思い込みは、ものすごい方向に飛んでいく。 これは私に英語の神様が舞い降りて、「英語を勉強しろ」と背中を押してくれたのだと ... [続きを読む]

受信: 2007/04/11 8:32:43

» 2007年04月 トラックバック べぇのうぃき (PukiWiki/TrackBack 0.3)
tag:研究日誌 2007年4月 † 4/11 † 今日見たブログ 東大生はなぜ「一応、東大です」というのか。あんまり勉強してなかったけど東大に合格して、授業はほとんどでないで徹夜で何かして、と他の東大生とは違うぞみたいなことを語るのこそが典型的東大... [続きを読む]

受信: 2007/04/11 17:05:25

» 「先延ばし」自体が一つの慣性 トラックバック 人生はタイトロープ
小説を最近書いていないだけにぎくっ。「1秒」かぁ。 ・「逸脱」でいいんだ。;クオリア日記  人間というものは、ある課題を放っておいた、ということがしばらく続くと、自己嫌悪に陥ったり、その「先延ばし」自体が一... [続きを読む]

受信: 2007/04/11 23:57:16

» 今すぐ1秒 トラックバック kotetsu談話室
茂木ちゃんのブログをみて、そうだな〜と思ったことがある。 ぜひブログを読んでいただきたい。共感する人は多々いると思われる。 [続きを読む]

受信: 2007/04/12 0:36:39

» 大きなマグネットを使ってみたら トラックバック なんでもあり! です 私の日記!! 
   春になって、    部屋の入り口のマグネットが新しくなりました。    在室、学内、講義、帰宅…という分類。    あくまで身体的、物理的な居場所の    呈示に過ぎないのですが…    *    これを、想像中、思索中、空想中、落ち込み中    はては、歓喜中、不安中、安定中、心配中…    などの精神的な在り様で分類したら面白い。    ああ、しかしその場合、    よほど長くて大きなマグネットがなければ    とてもじゃないけれど足りません。 ... [続きを読む]

受信: 2007/04/12 23:19:37

» とっとと手を動かせ! トラックバック そこに魂はあるのか?
茂木健一郎さんのブログ「クオリア日記」に、しみじみする記事があったので引用させて [続きを読む]

受信: 2007/04/13 11:09:36

» [大学・研究]仕事合宿 トラックバック はにゃおか研究日誌
タイは今日から旧正月(4/13−4/15の3日間)で,振替休日を含めると5連休.ソンクラーンと呼ばれている.昨年はバンコク近郊のリゾート地,フアヒンに家族で行ってきた.今年は家族が既に帰国してしまったので,1人寂しく大学にいる. で,この5日間を勝手に「仕事合宿... [続きを読む]

受信: 2007/04/13 20:27:32

» ユニクロ柳井さん、クオリア茂木さん、スガシカオさんからのメッセージ「10年」 トラックバック PASSION HACK 情熱でマーケティングに差をつけろ!
「ブログの成長にかかるのは「3年」?「半年」?」なんてエントリーを書いたのが恥ずかしい。 もっとじっくり向き合え、というメッセージが飛び込んできた。 「10年間(店長を)続ける」 「最近ではちょっと店長をやってスーパーバイザーや 業務の統括など望む人も多いけ..... [続きを読む]

受信: 2007/04/16 12:37:59

» 三日月と金星  - 平凡と非凡のスイッチ トラックバック この地球を受け継ぐ者へ † Life log
                                       ↑この、かすかな点が金星 一昨日くらい前だったろうか。 例のごとく夜の歩きをしていると、 西の空に、三日月と金星が並んでいるのが自然と目に入ってきた。 三日月は大きく... [続きを読む]

受信: 2007/05/22 10:36:53

コメント

外の世界が整いすぎている時には
「逸脱」が功を奏しそうですね♪
でも外界から入ってくる様ざまな情報がメチャクチャに
感じられる時には自ら秩序を作り出して安心しようと
してしまうものなのでしょうか?
自閉症者のように。

『プロセス・アイ』でジャンが出会う知的障害のある青年が
延々と意味の無いことを喋り続けるのは
混乱のもととなる外の世界から身を守り
秩序を取り戻すための彼なりの苦肉の策だと思っていたのですが、
茂木さんには「こんなことをしたい」という要求の強さの現れと
見えたのですね。

昨年のBRUTUS の若冲特集で仰っていた
「中心がない、どこでも中心になりうる」ということ。
これ以上崩せない、付け加えられないと思わせるバランスを保っているのに
どこでも中心になりうる若冲の絵が、
いろいろと入ってくる情報に優先順位をつけて処理できずにいるであろう
上記の青年の頭の中の混乱のイメージと重なります。。。

ところで、漱石の「赤シャツ」に相当するような人物は
『プロセス・アイ』に登場しているのでしょうか?
茂木さんご自身を反映させる人物として
川端武志では単純すぎるように思えて…
密かに「ルナが、あ・や・し・い…」と思っています(笑)!

投稿: まり | 2007/04/14 22:37:37

ねぼけて、私は、おかしなことを言っていますね。すみませんでした。

投稿: フミ | 2007/04/12 17:47:37

茂木さん、いつもブログ読んでいます。
読み返してみて、決心しました。

>一秒で過去を忘れて
>とっととやってしまいましょう。

この言葉で火が灯りました。
グズグズしてた自分にさようなら~
いまから、やります!

すぐに活動できる技。
切り替えの巧みさ。

先生から、沢山のヒントを日々
頂いています。

いつもありがとうございます!

投稿: sumomo | 2007/04/12 9:57:44

夕食を済ませた後、ちょっと横になるつもりで、
何時間も、ぐっすり眠っていて、何かが壊れる夢を見て、
はっとして、さっき目が覚めた。ずっと不眠症で、
疲れがとれず困っていたのが、この頃、自分でも、
おどろく程、よく眠れるようになってきました。
これは間違いなく、クオリア日記効果。
ほんとうに、ありがとうございます。


投稿: フミ | 2007/04/12 4:09:20

>手は、一秒で脳内状態を革命できる
>アルキメデスの支点なのである。

故本田宗一郎氏の有名な言葉に
「モノは頭ではなく、手で作れ」
というのがあるのですが
この言葉とその本質において共通したものを感じました。

自分自身の現状に
今後決定的な変化を起こすための言葉として
今回茂木さんが書かれたこの言葉は
私にとって大切なものになりそうです。

投稿: m.o | 2007/04/12 0:22:27

procrastination・・・ぐずぐずすること。

Procrastination is the thief of time. 
延引は時間の浪費 という諺が辞書に載っていました。

ありがとう。茂木さん!明日、発達心理学のレポートを書きます。

投稿: 菫 | 2007/04/11 21:56:11

普遍を求める学者達は別にして
一般の人間にとって自由意志の有無という問題は
「自分の意志に価値があるのか」
というと言う問いに移り変わるのだと思います

自由意志、または選択の自由が無いのなら
ここで何かをしようが考えようが
結局何かの行動をしようが
結果は決まっているため同じ
というより誘導されているので、また考えさせられた結果の上なので
自発というものの価値が無くなり
決められたレールの様なモノにのせられているのだと思い
人は怠惰な姿勢に移るのかもしれません

しかし、気分を多少強引に切り替え
目の前のマンネリを打破した瞬間などは
まさに、自由意志を掴んだ
という感触が手の中に残ります

それすらも決定論の中でのことなのかもしれませんが
人間にその自由意志の感触があれば
自由意志は存在すると言っても間違いではないのでしょう

(“現実世界と精神世界は別物の為に干渉せず、精神世界の中で起こる自発はまさしく自由意志そのものである”、という考え方もあるのでしょうが、まだ私はそこまでたどり着いていませんので・・)

投稿: 後藤 裕 | 2007/04/11 20:51:54

おつかれさまです。
今月いっぱい仕事のスケジュールがギッチリです。

今日の「逸脱」って「私の道を選ぶ」ってことでいいですか?私は、ちゃんと、今、自由意志で自分自身を選べているって捕らえていいですか?なんだか嬉しくなれました。

だから、もしもそれによって不安を感じてしまったら、代わりに、自分が選択した道が、自分にどんな世界を見せてくれるのかを信じて全神経を集中させようと思いました。

自分自身をどれくらい信じてあげられるかな、どれくらい愛してあげられるかな。

今日も遅くまで仕事ですが、楽しく出来そうです。
よっし、集中!

投稿: mikan | 2007/04/11 20:35:34

気にしている課題があれば、とっとと始めろ!
…これが大事なのだな…。

自分にも、気になっている「課題」が実は、ある。
しかし何時まで経ってもそれに手をつけられない。このままでは、マズイ。

きっと「先延ばし」が一つの慣性になっているのかも…。

課題に向かって手を動かし、それに取り組んでいけば、慣性でゆるみきった己の脳内状態を革命できるのだ。仮令それが少々「逸脱」してもだ…。

脳内状態の革命は逸脱と言う名の自由意思に繋がる。

「今すぐ」やるなら、本当に「今すぐ」やらなくてはいけないことが
人生には結構あるのかもしれない。

新緑と花に囲まれて、春は深くなっていく。

私も、こんな春だから、
思いきってかねてからの課題に取り組むとするか。

投稿: 銀鏡反応 | 2007/04/11 18:45:30

今日のクオリア日記

茂木さん 最高にいかしてます。 SO cool です。

なにも文脈を連続にすることはない 不連続からはじまってもいいじゃないか

春の突き抜けた青空に,自由のポテンシャルが飛び上がったなら

逸脱して,やればいいんじゃねかー 考えるまえに飛んじゃえよー

ってな,気持ちです。

清々しいところから,動きだそう 

投稿: 石山輝久 | 2007/04/11 12:30:00

厳格にひとつひとつの事柄に意義や、意味、真意を問うたところでどうなんだ。と思う。

雑多で雑食な、生命体としてたくまし生きたい。

毎日やってくる朝に意味があるとして そのことを考えると、
毎日新しくなってどんどん進むのが王道だと思う。
そのために、逸脱って必要なのだと思う。


投稿: 平太 | 2007/04/11 12:20:01

この記事へのコメントは終了しました。