受験の方法論
ヨミウリ・ウィークリー
2006年2月4日号
(2006年1月22日発売)
茂木健一郎 脳から始まる 第39回
受験の方法論
本格的な受験は、高校からだった。県立の進学校に行く予定が、中学3年の10月くらいになって、急に国立大学の付属高校を受けることになった。地理が県立の試験科目にはなかったので、ゼロからやり直さなければならないかった。随分あわてて勉強したが、幸い受かることができた。
高校も大学も、いわゆる「すべり止め」は受けず、一回だけの受験だった。その明かすと、「お前はいいよな」と嫌みを言われることもあるが、単に受験勉強のコツをつかんでいただけだと思う。自分なりのノウハウもあった。その一部を、今回は公開してみたいと思う。
抜粋
全文は「ヨミウリ・ウィークリー」で。
http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
1月 21, 2007 at 10:10 午前 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 受験の方法論:
» 中学受験の悲喜こもごも トラックバック 偏差値なんか気にするな!大学受験・はかせ塾!
(こんにちわ。トラックバック失礼します。大学受験のサイトをやっています。よろしければお立ち寄りください)
中学受験が始まりました。
中学受験は関東では2月1日からスタートしますが、受験生を抱えている塾では大変です。
というのも小学生の場合は、模擬試験で合格確実…なんて評価が出ても、バタバタ落ちるんですね。
最終の模擬テストから実際の受験までは、2ヶ月近くありますから、その間に勢力図がガラッと変わっているのでしょう。
合格確実が出て、一気に勉強をさぼり...... [続きを読む]
受信: 2007/02/04 1:34:37
» 好きな科目に敵した勉強法 トラックバック 大学受験参考書虎の巻
は、学校が終わって家に帰るとどうしてもテレビや漫画やパソコンの誘惑に負けてしまって、なかなか勉強することができません。そんな悩みを持っています。 [続きを読む]
受信: 2007/02/10 11:39:09
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
コツですか・・・
コツを掴めた試しがないですね・・・。
受験のコツは普段のテストでも生かせるもの
なのでしょうか?
投稿: 竹島千尋 | 2007/01/21 11:29:46
はじめまして。
毎日、面白く拝見させていただております。
読売ウィークリーの記事も面白そうなので、
購読したいと思っています。
そうして拝見していると、
ご紹介の読売ウィークリーの年が
2006年となっていたので、
細かいですが、
気になって書き込みしております。
いつか茂木さんの講演等を生で
拝聴したいです。
これからも日記楽しみにしてます。
投稿: kirak | 2007/01/21 10:40:02