« 「バカの壁」の中に立てこもれ | トップページ | たまにはゆっくりと見直してみる »

2007/01/14

(本日) Brutus トークショウ&サイン会

Brutus 刊行記念トークショウ&サイン会

「人生の本当の幸福について −ロハス、癒し、神経経済学
—The true happiness in life --- Lohas , healing , neuroeconomics ---」

http://www.brutusonline.com/brutus/features/mogi/

1月 14, 2007 at 08:56 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (本日) Brutus トークショウ&サイン会:

コメント

外国語

個人的に、sanskrit がお勧めです。
現在は使われていない、活用が多く習得に時間がかかる、という欠点がありますが、
無の概念や仏教の起源はこの言語にあります。
それに、詩的かつ音楽的。

聴くだけでも楽しいと思いますので、マハーバーラタ、ラーマーヤナなど、録音を聴かれたことがなければ、ぜひ聴いてみてください。

投稿: 所英実 | 2007/01/15 10:22:16

えっと、ブルータスを軽い気持ちで買いました。多分マガジンハウスさんの事ですから、さらさらっと茂木先生の上辺をなぞっているだけだろうな、と。でも結局、丸一日この薄っぺらい(あの、この場合の「薄っぺらい」は環境経済学的には一応褒め言葉です)雑誌に丸一日を費やしてしまう事となる。なんと情報量の多い事でしょうか。某チョイ悪雑誌の恐らく20分の1の重さにして、恐らく千倍の情報(広告ではありません)がちりばめてありました。えっと、今日は経済学についてコメントしたいと思います。私、言語学に疎いのでecoという言葉自体に「経済的=環境に優しい」という概念が既に含まれていると考えておりました。でも最近は「環境経済学」なんて言葉もあって、「頭痛が痛い」みたいな違和感を覚えておりました。で、特に面白かったのは、やはり中沢新一さんとの対談でした。あの私、最近凄く気になっている事があります。ズバリ言うわよ!「情報産業と宗教産業にはある程度の規制が必要ではないか」という事です。まず「情報産業」ですが、懲りない「堀江被告(メディアは”ホリエモン”とかカワイっちく言うから彼も調子に乗るのです!)」が2ちゃん買収?!、という報道を見て呆れ果てました。言論の自由を逆手に取ったこの掲示板。管理人「ひろゆき」のずさん(というか管理する事を放棄している)な運営で、ある事無い事無い事無い事「匿名性」の庇護のもとやりたい放題です。こんな状況があって良い筈はありません。私は基本的には性善説を信じていますし、割とリベラルな思想の持ち主と自負しておりますし、実際アムネスティーに登録しておりもします、がこんな事がもし許されてしまっては、日本人の尊厳を失いかねません。また宗教産業(宗教を産業と述べて良いのか、という命題はあると思いますが、実際に出版物を出したり映画まで造ってしまう宗教法人があるのですから産業と言って構わないと思います)の現状にも危機感を感じざるを得ません。特に新興宗教(オウムのようなカルトは論外ですが)「そうか、がっかり」や「才媛とろじい」や「しわ寄せの科学」についてです。恐らく茂木さんも「自由は平等ではない」というお考えの持ち主(「自由」や「平等」の定義について考えだすとキリがありませんが)かと思いますが、この手の産業にはある種の規制が必要だと思います。公共経済学(この手の産業は今や生活に欠かせないもの、と解釈しての)に「パレート最適」は当てはめられません。絶対に規制(もしくは保護)の対象となるべきです。情報産業の方は、理路整然としていて分かり易いので、どんどん(と言っても確信には未だ近づいて居ないと思いますが)規制のメスが入って来ましたが、野ざらしボウボウなのが宗教法人です。土着の自然崇拝や山岳信仰はむしろ本当の文化遺産として「保護」されるべきだと思います。ヒンドー経、大乗仏教、小乗仏教、キリスト教、神道、イスラム教などの「ある程度(恐らく千年単位)の歴史のあるものは経済学的には「寡占状態」にあると思われますので、これもある程度、研究が必要と思われます(「戦争経済学」なんて登場したら、少し怖いですが)。で問題は、先ほど述べた新興宗教です。これは宗教学的に見ては玉石混淆。パレート最適は適用可能なのかも知れませんが、この場合は「幸せ」という曖昧な概念を数値化できれば、の大前提があると思います。これらには「ある程度の歴史を経ていない宗教法人には、例外無く課税対象とすべき」という「規則の変更」が可及的速やかに必要だと思われます。

投稿: JAKE EYEBLACK | 2007/01/15 7:04:02

11日に息子を差し向けBrutusを求め、整理券32番をゲットしていたのに、突然の体調不良であえくも参加できず。残念至極!!

「人生の本当の幸福について」、脳科学者ならどう言われるか知りたかった!!! です。

ご著書を色いろ拝読してみようと思っています。


 

投稿: くみこ@乃木坂 | 2007/01/15 1:44:27

先ほど聞かせていただきました。起源問題の先に何を見るか、そして多様性を受け入れること、たくさんの経験をすることが創造性につながるということ・・・。
口で言ったり、こうして文章にするのは簡単だが、実践するとなるとなかなか難しい。
難しいけれども、自分が豊かな人間になるためには、それを敢えてやるしかない。
モノカルチャーではやっていけない、自分の生きているうちに、出来得る限りの手だてを
尽くして、自らの人生に新しいものを蓄積していこう。そうすれば、おれは歴史上の天才たちとは比べるべくもないが、そこそこいいクリエイターになれるだろう、そう思った。

投稿: 銀鏡反応 | 2007/01/14 16:49:58

この記事へのコメントは終了しました。