« プロフェッショナル 番外編 | トップページ | (本日)ETV特集「椎名誠の絵本を旅する」 »

2006/10/14

歴史を忘れる者は

羽生善治さんと対談する。

 途中、柳川透が来た。
 アメリカ行きの飛行機のチケットを
研究所に取りに立ち寄る時間がなくなって
しまったので、
 柳川に持ってきてもらったのである。

 羽生さんの話が聞けるという「ボーナス」
付きである。

 記憶の話が中心になった。
 
 「羽生さんは、やはり谷川さんが最大のライバル
という感じですか?」
 「そうですね、何となく感性が合うというか、
他の人との間では起こらないようなことが
起こる、という感覚はあります」
 「今までに、どれくらい指しているんですか?」
 「そうですねえ、160局くらいでしょうか?」
 「どんな感じで対局されているんですか?」
 「今までにあったパターンは、二度と起こらないように
気をつけて打っているんだと思います」
 「谷川さんと指した対局は、全て覚えて
いるんですか?」
 「それは、当然です。それで、前と同じパターン
でやっているのでは、谷川さんと指している意味が
ない、そのように思うわけです。だから、同じことは
繰り返したくない。」

 将棋の棋士が差し手を決める時に、
コンピュータとは違う点として「直感」
ということがしばしば強調される。

 しかし、羽生さんのやり方は
少し違うようだ。

 羽生さんの頭の中には、過去の様々な
棋譜で試みられたことの膨大な蓄積がある。
 ある局面で「直感」を働かすということは、
その状況での駒の配列に基づいて先を読む、
ということだけを意味するのではない。
 「この局面はあの対局のあそこと同じだ」
などという具体的な記憶も常に参照される。
 過去の蓄積という「巨人の肩」
に乗って、羽生さんの指し手は決定されるのだ。

 将棋においては、「棋譜」という形でその
全歴史が記録されている。
 だから、繰り返しを避ける、というような
方針も、もし(羽生さんのように)十分な
記憶力があるならば、可能になる。

 しかし、本当は人生一般、社会、国家も
同じで、
 日本人は過去を水に流しがちだが、
 本当は過ぎ去りし昔を決して忘れず、
 そこから学び続けるということが
大切なのではないか。

Those who forget history are doomed to repeat it.

(歴史を忘れる者は、それを繰り返す羽目になる)

という格言がある。
 
 過去の教訓を忘れずにいるというのは、
いわゆる「直感」とは少し違う
回路になる。

 負けた時に、その原因を分析して学ぶ、
ということも同じことだ。
 成功した時の「強化学習」は無意識、
自動的に成立し得るが、
 熱いものに触れて懲りる、というような
単純な場合は除いて、
 失敗からの学習は、ステップを論理的、
意識的に追う作業を必要とする。

 将棋の棋士は、「奨励会」に(羽生さんの
場合は12歳で)入会して以来、
ずっと「失敗から学ぶ」という訓練を続ける。
 たとえば、何曲か指した後、
 2,3時間、仲間と失敗の原因を検討する
というのは普通だという。

 その際、羽生さんが大事だと言っていたのは
「当事者意識」
 負けたとき、ついつい私たちは
「自分のせいではない」とか、「これは私に
起こったことではない」などと棚に上げたい
という衝動にかられるが、
 本当は、引き受けて、向き合って、
当事者意識をもって冷静に分析しなければ
学ぶことはできないのだ。

 なぜ、そのような「敗因の検討」
ができるのかと言えば、「ご褒美があるからですよ」
と羽生さんは言った。

 たとえ、タイトルがかかった試合で負け、
がっくり来ている時でも、
 自分が負けた原因を検討しているうちに、
「そうか、こんな新手があったのか」とか、
「こういう着想があったか」と気付くことが、
うれしいから、それがモチベーションになる、
と羽生さんは言う。

 羽生さんが負けて落ち込んでいる表情が、
「あっ、そうか」と負けを忘れて輝き始める。
そんな光景が目に浮かんで、私はそれを
とても素敵なことだと思った。

 その他、ここには書ききれないくらいの
たくさんのことがよぎった対話の時間だった。
 将棋という「脳の使い方の文化」に学ぶべき
ことは多いと思う。

 羽生さん、ありがとうございました。

 記念に写真を撮った。
 なぜか、柳川の顔だけが白く写った。
 「ぼくがあとで修正します」と言っていたので、
柳川の手元にはそのうち白くない柳川の顔が入った
写真ができあがるだろう。

羽生善治さん(中央)、柳川透(右端)と。

 朝日カルチャーセンター。

 打ち上げに、
 「たけちゃんマンセブン」こと、筑摩書房の増田健史
が久しぶりにきた。

 「いや、増刷した茂木さんの本の見本、随分
渡していなかったからたまってしまって、持って
来ました」とたけちゃんマン。

 久しぶりに政治と、日本の学者の話をして、
そうなると案の定「爆発軌道」になる。

 たけちゃんが、「茂木さんはそうは言いますが、
あの学者さんたちだって、やるべきことをやっている
んです」と弁護する。

 しばらく二人で話し合った結果、
どうやら、私はインテリに辛く、
たけちゃんは状況に辛いんだということが
わかった。

 日本の学者が
だらしないのは、日本という国が近代において
置かれた宿命(その一般社会への反映)においてである、
ということになる。

 一方、ぼくは、やせ我慢というか、
一般社会がどうであれ、ノブリス・オブリージュを
果たしていないやつらに矛先が向く。

 いずれにせよ、ボクの中にはまだまだ
マグマが噴火への熱を帯びて潜んでいる
のだった。
 くわばら、くわばら。

 幻冬舎の大島加奈子さんによると、
昨日放送の『プロフェッショナル』は
幻冬舎内で大変な反響で、
 様々な作家の方から電話がかかってきたという。

 石原さんも喜んでいらしたとのこと。

 なんだかほかほかとうれしかった。

10月 14, 2006 at 08:55 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歴史を忘れる者は:

» 歴史を振り返らなければ、人は同じ間違いを繰り返す宿命にある トラックバック エフェソスの太陽 
茂木博士:クオリア日記より 歴史を忘れる者は  羽生さんの頭の中には、過去の様々な棋譜で試みられたことの膨大な蓄積がある。ある局面で「直感」を働かすということは、その状況での駒の配列に基づいて先を読む、ということだけを意味するのではない。「この局面はあの対局のあそこと同じだ」などという具体的な記憶も常に参照される。過去の蓄積という「巨人の肩」に乗って、羽生さんの指し手は決定されるのだ。将棋においては、「棋譜」�... [続きを読む]

受信: 2006/10/14 14:27:23

» Those who forget history are doomed to repeat it. トラックバック ロリコンファル
茂木健一郎 クオリア日記さん「歴史を忘れる者は」 http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2006/10/post_e09b.html 羽生さんの頭の中には、過去の様々な棋譜で試みられたことの 膨大な蓄積がある。ある局面で「直感」を働かすということは、 その状況での駒の配列に基づ... [続きを読む]

受信: 2006/10/15 14:48:07

» 脳研究者の熱い荒ぶる魂 トラックバック 「パンドラの函」の裏書き
 クールな科学者だって、熱くなる事がある。チョイトしたキッカケで噴出する、ホット過ぎる魂のマグマを、普段はクールな理性の糖衣でコーティングしている茂木健一郎という研究者がそれだ。  氏はとにかく文学でも芸術でも「実」のないものは大嫌いだ。そういうものが大手を振って歩いているのを見ると、クールな理性の糖衣はすぐに解けてしまう。そして熱い怒気のマグマを噴出させる。  最近はこういう熱い荒ぶる魂の人が少ない。みんな斜に構えて物事を見過ぎて、内面まで冷え切っている。実のないものを見ても、熱いものを噴き出... [続きを読む]

受信: 2006/10/18 20:20:20

» 「決断力;羽生善治」 トラックバック ★静岡県中部で家庭教師指導可能!
「決断力;羽生善治」子どもたちに是非とも読んでもらいたい一冊です!私が最近読んだ本の中で一番感動した本です。「決断力;羽生善治 p19より」「私は、人間には二通りあると思っている。不利な状況を喜べる人間と、喜べない人間だ。将棋界にも、最初からピンチを招こ...... [続きを読む]

受信: 2006/12/20 3:16:36

コメント

記念に写真を撮ったというだけあって、茂木博士、すがすがしい、いい表情されてますね。
引き受けて、向き合う。当事者意識etc。
今日も、クオリア島で宝物を発見いたしました。

やっほほー。

投稿: 平太 | 2006/10/14 20:58:50

負けたときにとことん考えて、いつしか負けを忘れて発見だけが残るって、すごいことですねえ。
病み付きになりそうな感じがしますが・・・。
勝負師は、負けてばかりいられないですよね(笑)

投稿: M | 2006/10/14 18:02:23

なんと、きょうの日記は昨夜の「朝カル」の冒頭で話されていた内容が書かれているではないか!
羽生さんのいる将棋界では、過去の膨大な棋譜をその頭脳の中にて振り返り、何故あの対局ではああいう失敗をしたのか、という反省に役立てているというのだ。
過去を振り返るというのは直感とは違うというのは、私も同じ意見というか、思い出すという回路と関わりがあると思う。羽生さんは「過去のマイナスと向き合える達人の一人」なのだ。
そういう回路を歴史を振り返り、過去についてのさまざまな過ちに向き合えない、この日本という島国というのは、そういう意味では何とも情けない島国だと思う。
過ぎ去りしむかしをわすれて、現在の繁栄に浮かれまくるのは、日本人の昔からある悪い国民性の一つだ。

かかるアホな国になってしまったのは、戦後日本の知識階層のせいだ。彼らは茂木さんのいうように、ノブリス・オブリージュを果たしていない(あるいは、果たす気のない)
ある意味、脳天気な連中なのに違いない。こういう手合いは徹底的に議論し、攻撃するに限る。もっとも、脳天気な彼らのこと、攻撃しても懲りずにいるかもしれないが。

過去の歴史上におかした過ちを隠蔽して、なにが「美しい国」だ。片腹痛いとはこのことだ。そうじゃなくて、常に歴史を忘れることなく、真摯に振り返ることがまず大事なのだ。
・・・と、私もなんだか攻撃モードになってしまいました。申し訳ありません。
これを私が書いている頃は、茂木さんは旅の支度か、あるいはもうすでに成田へと向かわれていることでありましょう。それでは、よい旅路を・・・。

投稿: 銀鏡反応 | 2006/10/14 12:21:42

この記事へのコメントは終了しました。