« 木漏れ日だけは | トップページ | 人々がにじり寄るように »

2006/10/21

 財務省 江古田合同住宅のフェンス

今朝もマラソンをしてきた。

 合同住宅に住んでいる方々にとっても、
北江古田公園や、駅に抜ける際に
つかっていた、とても気持ちの良い
スロープだったのだと思う。

 それを、わざわざ川にあるフェンスとぎりぎり
のところにもう一つフェンスをつくった。
 何の意味があるのか、理解に苦しむ。

 後世のために、記録しておくことにする。


 公園の入り口に設置された立て札
(2006年10月21日朝撮影)


スロープ。奥に見えるのが、新たに設置されたフェンスで、
川沿いのフェンスと1メートルくらいの距離しか
なく、通過しにくい。青シートで
テントを張っているホームレスの方々が、
居にくくなる場所に設置されている。
(2006年10月21日朝撮影)

10月 21, 2006 at 10:03 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です:  財務省 江古田合同住宅のフェンス:

» 渡る世間はバカばかり トラックバック 「パンドラの函」の裏書き
 きょうは午前中から曇っていたので、天気悪くなるかな早くも・・・と思っていたが午後は案外、青空に恵まれた。  北朝鮮がついに、地下核実験を実行してしまったり、それと関連して政府与党の関係者が「日本も核武装について議論するべき」なんて発言したり、ディープインパクトに薬物疑惑が持ち上がり、凱旋門賞3位が剥奪される可能性が出てきたり、福岡でいじめで死んだ中学生の前の担任が、実はその彼を率先していじめていたり、・・・なんだ、こりゃ?ということばかりニュースで流れてうんざりこんとしている。  「渡る世間は... [続きを読む]

受信: 2006/10/21 20:53:36

コメント

プロフェッショナル番外編の公演を聴きにいきたくて、あせって予約して送金して取れたっ、と思って泊まり仕事の後に2時間だけ寝て、ほかの用事もキャンセルして出かけていって、住友ビルの地下についたら鍵がかかっていたのです。そのときやっと一月後の間違いだと気づいたのでした。茂木先生はアトランタから飛行機で帰ってすぐ来るんだろうか、相変わらず忙しいんだなぁとか思っていたのでした。どうしてか茂木先生の話聞けると思ったらすでに緊張してはじめから日付を間違えておりました。突然いく当てもなくなったのでいきたかったすし屋さんに行ったら、今日はもうだめだと断られるし、なんだかおかしな日でした。ということで来月は行きます。毎日クオリア日記面白いです。

投稿: oki | 2006/10/22 1:19:19

こんばんは。

茂木先生の頭から噴火している映像が浮かびました。

安部総理の「美しい日本」というメッセージから、醜いものは排除の方向にむかっているのでしょうか?
森の中のフェンスこそ排除しなければならないのに。

私は常々思うのですが、役所の方は、元々はそうではなかったと思うのですが、自分の脳で考えるという習慣が退化してしまっているのでは? と感じます。

私は、ここ数年、役場や税務署に問い合わせたり、行って話しをすることがあったのですが、自分の管轄以外のことは全く知らないのです。
関連性のあることでも「自分で財務事務所に問い合わせて聞いて下さい」とか、「こういった法律があるのですが・・」と私が言っても、全く知りません。国民の税金を徴収することには自分たちが権力意識を持っているのでは? とすら感じることがありました。それでいて、管轄以外のことを知らないと言うことを全く恥ずかしいこととは思っていないようです。

そのような役人意識から税金を払っていないホームレスは排除すべき人たちなのです。
国民の税金を使って働いている方々は、最も想像力が退化している人達です。ーと、私は思っています。中には、そうでない方もいるでしょうが・・。

今、日本は、美しいというよりも、あやしい国になりつつあるような気がします。
 ちょっと、マジなコメントをさせて頂きました。

投稿: tachimoto | 2006/10/21 23:09:26

写真拝見致しました。
行政という連中は本当におかしな事をするものだ。みんなが気持ちよく使っているスロープで、今まであったフェンスとぎりぎりに、新しいフェンスなんて作る必要なんかないような気がするねぇ。
学校でのいじめ事実の隠蔽といい、飲酒運転やらかす職員といい、ここ中野だけじゃなくて、日本の行政っていうのはもはや完全に「バカの壁」化しちゃているようですねぇ。

投稿: 銀鏡反応 | 2006/10/21 12:38:51

はじめまして。20年前、小学生時代に住んでました。突如懐かしい場所に遭遇して思わずコメントさせていただきました。仰る通り、ここは断固通り抜けできなければいけません(怒)

投稿: random walker | 2006/10/21 11:02:49

個性の強いものは集団に埋没を求められ、力のないものは排除される、人が人としてもっとリスペクトされる社会であってもらいたいと思いました。

投稿: APF | 2006/10/21 11:00:55

この記事へのコメントは終了しました。