暑中お見舞い申し上げます。
そもそも、13−15日は
お盆でもあり、
今夏唯一の休暇の予定だったのですが、
仕事は終わらないわ、コンピュータの
調子は悪くなるわで、ひどい目にあっております。
仕事をしようと思ったら、
メールソフトである
Eudoraが落ちて、何回やっても復旧せず、
このようなときはいろいろ
やることがあるもので、
設定ファイルを変えたり、
preferenceを入れ替えたり、
あるいは再インストールなど、
いろいろやっているうちに
泥沼に陥りました(笑)。
謎なのは、再インストールしても、
落ちることです。
落ちることに再現性があっても、
何の救いにもなりませんね(笑)
特に困るのが、もらったメールが
読めないことで、
ワードで受信簿のファイルを
開けようとしたら、大きすぎて(125MB!)
落ちる。
仕方がないのでMax OSX付属のMailに
インポートしようと思ったら、
そっちも落ちる!
実に困ったことに、いろいろ
なものが落ちるのです。
エッセンシャルな問題を考える前に、
道具が落ちるんですから、話になりません。
というわけで、今日、明日は、
私の頭脳も、コンピュータもまともに
動いていない可能性がありますので、
ご注意ください!
この日記も落ちるかもしれません。
他の仕事は落とさないようにがんばります。
8月 14, 2006 at 10:29 午前 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 暑中お見舞い申し上げます。:
» 暑中お見舞いの海賊犬 トラックバック Akira's VOICE
暑中お見舞い申し上げます。 海賊の犬を描きました。 [続きを読む]
受信: 2006/08/14 11:58:12
» 有名人へのメール トラックバック サインのあるほうへ
茂木健一郎先生のブログから茂木先生宛に、「進化論について」というタイトルのメール [続きを読む]
受信: 2006/08/14 20:43:39
» セレンディピティ(serendipity)について(1) トラックバック 草仏教ブログ
探しものは何ですか? 見つけにくいものですか?
探しものを、はいつくばって、はいつくばって、探したことはありませんか。
そして、探すのをやめたその時、見つかることは、よくありませんか。
それはセレンディピティですね。
セレンディピティ(serendipity)、というこの言葉、いちおう英単語ですが、
載っていない英和辞書もけっこうあるように思います。
マーヒーが愛用している大修館の『ジーニアス英和辞典』でも、
serendipity 掘り出し物をみつける才能 掘り出... [続きを読む]
受信: 2006/08/16 1:13:12
» 茂木健一郎先生序文『蒼天のクオリア』 トラックバック 御林守河村家を守る会
拙著『蒼天のクオリア』への書評として、
「入手極めて困難な名著です!」と、Amazonのユーズド商品のサイトに書かれています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/offer-listing/-/478389597X/used/ref=sdp_used_b/249-2157088-9769113
これは著名な脳科... [続きを読む]
受信: 2006/08/16 5:59:59
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めまして。私も昨夏に似た経験をさせていただいたのですが、
タイトルの「暑中お見舞い申上げます」というお言葉
どおり、パソコンのオーバーヒートではないでしょうか?
さて、先生のご研究のキーワードの一つである
セレンディピティ という言葉について、実は私には
23年ほど前から大変に深い思い入れがあります。
「縁」という概念をどんな言葉(英語)で表せるか、という、
仏教学の流れの雑談からの出会いです。
トラックバックをさせていただきます。どうかご笑覧いた
だけましたら幸甚です。
BYマーヒー
投稿: マーヒー | 2006/08/16 1:12:13
大変なご活躍で、よく体がもつなあと
ちょっと心配したりします。
自分の過去を想えば、それもアリだよ!
という声が聴こえますが…。
先日登場した徳間書店の石井健資さんは
新入社員のとき、ぼくの担当でした。
コント・コラムページを大先輩の現・中丸明
(スペイン研究者)さんとダブル担当。
毎月新宿で飲みました。
当時の石井さんはニックネームが
「オナニーの帝王」(シモネタで失礼!笑)
はや、残暑というところですが、暑さは続き
ます。ご自愛を!
小生は名古屋の集中講義5日間でバテて
しまう年齢です。21日から始まる
専門学校マンガ・コースを控え休養中です。
投稿: 長谷邦夫 | 2006/08/15 10:41:27
トン・トン・トン お取り込み中そおっと失礼致します。
風の書を拝見し 野村氏の時のMP3を拝聴し
先生の講演を聴きに上がりたく
ご多忙の折 誠に恐れ入りますが こちらで幾つか告知頂けると幸いに思います。
(時間があえばいいのですが‥)
暑さがまだまだ応えますが ご自愛下さいませ。
投稿: 遠くの応援団員 | 2006/08/15 1:13:44
あららら…落ちマクって大変なことになってしまいましたねぇ。東京のいきなりの大停電、茂木先生のPCにまで影響を与えてしまったようですね。午前中(11時)のニュースでも流れていたのだが、何でも、江戸川を航行していたクレーン船が、クレーンを上げた途端、送電線に引っ掛かり、切れてしまったのが主因だとか。
マア停電は10:30くらいまでに全面復旧してよかったですが、その後、PCの調子はよくなりましたか?明日からつつがなく使えるとよいですね。
それにしてもある意味オール電化されている、この世間と言うのは、本当にもろ~いもんなんだね。たかがクレーン如きに電線を切られただけで、えらいことになっちゃうんだからね。
ウェブもヤフーも、グーグルも、停電には形無し。
デジタル世界なんてクレーンの力には叶わない。
二十世紀にはいってから100年以上も電化!電化!電化!できたからそれに依存してしまっているから、いざこういう事が起きると、みんな困惑し、慌てふためいてしまう。
もうデジタルばかりに頼り過ぎるのは止めた方が好いなァ。
コレからの時代は、アナログのよさを見直さないとダメだね。
過度の電化はいざと言う時、パニックの元凶になります!ほんと。
投稿: 銀鏡反応 | 2006/08/14 18:01:59