« 言い忘れたこと。 | トップページ | ヤケなエネルギーをぐっと出せば »

2006/05/25

プロフェッショナル 仕事の流儀 塚本こなみ

プロフェッショナル 仕事の流儀 第16回

藤の老木に命を教わる
〜樹木医・塚本こなみ〜

日本初の女性樹木医・塚本こなみ(56歳)。植物園・あしかがフラワーパークにある畳500畳分の世界一といわれるの「藤」の木の再生を手がけた。この藤を見るために、花が咲くゴールデンウイークには一日7万人が訪れる。日本一の入園者数を誇る植物園でもある。そして塚本は、この植物園の園長だ。塚本が手がけたこの巨大な藤は、同じ市内の再開発地区にあったものを移植したものだった。これだけ大きな藤の移植は、前代未聞、全国の関係者を驚かせた。塚本の仕事の流儀は、木との徹底的な対話から始まる。心がけるのは、「木は治療して欲しいとは、思っていない」。木が本来持つ生命力を引き出しながら、治療、再生にあたる。塚本は、主婦業のかたわら独学で樹木医の勉強を始め、43歳で資格を得た。全国でも珍しい大木樹木の移植が専門だ。塚本のモットーは、「熱意さえあれば、何歳からでもやり直せる」。
 
NHK総合
2006年5月25日(木)22:00〜22:44

http://www.nhk.or.jp/professional/

5月 25, 2006 at 08:46 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プロフェッショナル 仕事の流儀 塚本こなみ:

» 今回の仕事の流儀は? トラックバック 文系人間の公務員試験~別館ブログ~
週に1回くらいは勉強の手を休めて「仕事をするとはどういうことか?」を考えてみましょう。 NHK総合5月25日(木)22:00?22:44放送、「プロフェッショナル~仕事の流儀~ 」。 今回は43歳で資格を得た日本初の女性樹木医が言う言葉。 「熱意さえあれば、何... [続きを読む]

受信: 2006/05/25 18:29:24

» 歩きながら、想ったこと・・・ トラックバック Little Tree
考えるというのか、あれこれ想いながら、道行く人と言葉を交わしたり 咲いているお花や流れる雲を眺めたり・・・という何気ないものかもしれません・・・ 私は、車の運転はしませんし、自転車もありませんので もっぱら、歩いて出かけます。 歩きの良いところは、チョッと気になるものがあれば 立ち止まってゆっくり眺めることもできますし 思わぬところで思わぬ発見があったり、いつも通る道とは違う方向へ ふと思いついて曲が�... [続きを読む]

受信: 2006/05/26 19:25:46

» 「人と自然」を想う・・・ トラックバック Little Tree
昨日のNHKプロフェッショナルは樹木医塚本こなみさんの「藤の老木に命を教わる」でした。 録画していた番組を、一回目に見た時は 難しい老木の移植や養生に、細やかな心配り、目配りをなさっていること とにかく植物を「見つめて」「小さな変化や様子を見逃さない」こと 植物を育てることは、物言わぬけれどきっと何かを発信しているということに気づき その見えない「根っこ」や樹の生きる力を最大限に引き出すということ 年に一度... [続きを読む]

受信: 2006/05/26 19:27:12

» 樹を見つめる人 トラックバック コーチング日和
毎回ではないのだが、意識して見るようにしている番組がある。NHKの 『プロフェッショナル 仕事の流儀』だ。今回の主役は樹木医 塚本こなみだった。 なんて穏やかな人だろう、というのが第一印象。 そして番組が進むうちに、ヤワラちゃん似の穏やかな笑顔の理...... [続きを読む]

受信: 2006/05/27 14:33:38

» あしかがフラワーパーク 〜大フジのお引越〜 トラックバック ◆ 風和的LOHAS ◆
あしかがフラワーパークのシンボル・大フジ。 この樹齢100年を超える大フジのお引越にまつわる逸話には感動です! 現在のフラワーパークの場所へ、約20Kmのお引越。 その依頼は造園業者さんetc多くの人に断られまくったそうです。 最後に、樹木医・塚本こなみさんが引き受けることに。 人間と同じ「大切な命」として大フジに接する。 少しでも木の負担を軽くするにはどうしたらいいか どうやったら元気を保てるか 木と対話しながら研究に研究を重ねたそうです。 そしてお引越は大成功!... [続きを読む]

受信: 2006/05/28 0:39:20

» 「やらなかったら、もったいない。」 トラックバック 気になるコトバ
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀 」第16回目 樹木医 塚本こなみさん 塚本さんが仕事を始めたのは40才。 庭師の旦那様の手伝いをしているうちに、 「わたしだったら、こうするな」 と考えをめぐらせるようになり、 独学で勉強して、樹木医となったそうだ。... [続きを読む]

受信: 2006/06/01 2:51:47

» 樹木医・塚本こなみ氏~仕事の流儀~ トラックバック 文系人間の公務員試験~別館ブログ~
だいぶ遅れましたが5/25放送のNHK「プロフェッショナル~仕事の流儀~」より。 今回は日本発の女性樹木医、塚本氏。 ? 「悩みの先にしか答えがない」 ? ? これは最近、よく書いていますが「マニュアル人間」にはあまり仕事上の「悩み」はないでしょう。 マニュアル... [続きを読む]

受信: 2006/06/03 0:21:12

» 樹木医 塚本こなみ [Link]課外授業 ようこそ先輩 トラックバック 坂口祐の巻物 | yousakana no makimono
植物つながりでメモ。 以前、仕事の流儀にも出演されてた樹木医の塚本さんが、 よ... [続きを読む]

受信: 2008/06/04 16:53:44

コメント

ご指導をお願いしたいのですが、実は小生宅の犬柘植の枝が約1年ほど前から少しづつ枯れ始め現在3本目が枯れ始めました。
樹齢は不明ですが高さが2~2,5Mでかなり旧い木と思います。
心配になり近くの植物園・市の緑地課等色々聞き歩いておりますが
一向に理解できる回答が得られません。対策または何処で指導いただけるか教えてください。 こちらは横浜市の住人です。
宜しくお願い致します。 麻生 賢哉

投稿: 麻生 賢哉 | 2006/06/07 19:50:06

塚本こなみさんの柔和な笑顔におもわず引き込まれました。私の一番欲しているものです。同世代の私としては恥ずかしいかぎりです。塚本さんをあのように動かせるものは何なのでしょうか。若い頃から塚本さんのような笑顔になりたくて、さまざまな本も読みましたが、どうどう巡りで、未だに般若面のような顔しております。
茂木先生のコメントとお顔が見たくてこの番組いつも見せていただいております。音声ファイルも聞かせて頂きました。いつも私の疑問だらけの困った脳に刺激を下さいます。ありがとうございます。

投稿: くー | 2006/05/30 8:30:35

もう一回「プロフェッショナル」を見たら

先程の私のコメントとは、また違った印象が浮かんできました。

買い物に行くいつもの道を、歩きながらあれこれと考えてみました。

さて、これから自分のブログに書いてみたいのですが・・・

あしたのお天気と一緒で、どうなることやら・・・

投稿: TOMOはは | 2006/05/26 14:06:16

いま、塚本こなみさんのプロフェッショナルを見終わりました。

「もう、言葉にはならないです!!」

また、素敵な目標ができました・・・


植物を見るまなざしは、
子どもたちやすべての人に対するものと
まったく同じであることを
私なりに確信することができました。

やっぱり、表からは見えない「根っこ」や
言葉にもならないような発信は
とっても大切ですね!!

投稿: TOMOはは | 2006/05/26 8:28:13

今回のNHKの番組も拝見しましたが、先日22日に上野でのお礼がしたくコメントさせていただきます。
上野の公園改札前で先生にサインをいただいた者です。
あの日は台湾人の彼女と待ち合わせが、駒込だったんですが、
自分の寝坊により上野での待ち合わせに急遽変更してもらい、彼女には中央改札で、と言われましたが人ごみが苦手で公園口から出る事にしました。そこで、先生の姿を拝見し台湾人の彼女にも良い記念になると思いサインを貰うよう、けしかけてしまいました。急なお願いにもかかわらず、丁寧な対応ありがとうございました。先生に書いていただいた、サイン&フラワーピッグは額に入れて飾っているそうです。たまには遅刻してみるもんだなと思いました。
これからも先生のご活躍と健康を心よりお祈りしております。
ありがとうございました!!

投稿: 斎藤 | 2006/05/26 1:11:13

この記事へのコメントは終了しました。