あすへの話題 ニュートンの「アハ!」体験
あすへの話題 ニュートンの「アハ!」体験
茂木健一郎
人間の脳の素晴らしい特徴の一つは、ふとしたきっかけで新しいことに気付くことができることである。
ニュートンが、リンゴが木から落ちるのを見て万有引力の法則を発見したエピソードは余りにも有名である。ニュートンのような天才たちのひらめきが、人類の歴史を創ってきた。
英語では、「ああ、そうか!」と気付いた時の感覚を「アハ!という言葉で表す。このため、一瞬のうちに何かに気付くプロセスは、「アハ!」体験とも呼ばれる。
最近の研究によって、「アハ!」体験のような創造的なプロセスも、広い意味では学習の一部であることが判ってきた。学習と創造性は直接には結びつかないような印象もあるが、実際には両者は深く関係しているのである。
「アハ!」体験を生み出す脳のメカニズムは、「一発学習」とも呼ばれる。一度気付けば、もう二度と忘れることがないので、「一発」で完結する「学習」だとされる。
一発学習に関する研究によると、「アハ!」と気付いた時、脳の中では0.1秒ほどの短い時間、神経細胞が一斉に活動するらしい。この活動の結果、神経細胞の間の結合が強められ、一瞬で学習が完結するのである。
学校時代の勉強を振り返ってみても、学んでいることを本当に「納得」する瞬間には、「ああ、そうか」というひらめきがあった。能動的な学習は、ニュートンの「アハ!」体験と共通の脳のメカニズムに支えられている。
学ぶことは創造性と直結している。一生能動的に学び続けることで、人生を豊かなものにすることができるのである。
(日本経済新聞2005年8月25日夕刊掲載)
8月 29, 2005 at 08:09 午前 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: あすへの話題 ニュートンの「アハ!」体験:
» ペ・ヨンジュンついに8月30日公式来日! トラックバック コエンザイム
速報です!ヨン様ことペ・ヨンジュンが公式来日するみたいですよ!来日の期日は8月30日のようです。また空港がヨン様フィーバーで大騒ぎになるんですかねえ…ヨン様人気は衰えを知りませんね!ヨン様に一目お会いしたくて私も空港に駆けつける予定です!それにヨン様の肌ってたまごみたいに... [続きを読む]
受信: 2005/08/29 16:41:13
» 手描き文字絵の「アハ!」体験 トラックバック 10億人が楽しめる手描き文字絵
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンでは、Mahlerと書いてマーラーの似顔絵が [続きを読む]
受信: 2005/08/31 10:47:34
» アハ トラックバック 爆勝(笑)☆大学受験奮闘記
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
さて、現在の順位は?
『アハ』【第88回】2005年9月27日(火)
*********************************************
先日の「世界一受けたい授業スペシャル」
ご覧になった方も多いと思います。
最近、こういった『教養バラエティー』といわれるジャンルの番組が多くなった気がします。
これがゆとり教育の反動なのかは分かりませんが、世間の人たちも、『教養』に飢えているんでしょうか?
その中で、... [続きを読む]
受信: 2005/09/27 9:52:43
» ニュートン トラックバック [ニュートン]とは
ewton)は、力の大きさをあらわす国際単位系(SI)の単位。記号はN。1904年にロバートソンにより提唱され、アイザック・ニュートンの名にちなむ。1960年に国際単位系の単位となる。1キログラムの質量をもつ物体に、1メートル毎秒毎秒の加速度を生じさせる力の大きさが1ニュートンであると定義されている。ダインの10万倍、0.10197重量キログラムに相当する。国際単位系(SI)で組み立てると、N=kgms-2(キログラムメートル毎秒毎秒)である。.wikilis{font-size:10px;colo... [続きを読む]
受信: 2005/10/03 23:23:50
» ▼ユニバーサルなキーボード トラックバック 福耳貧乏のNikonな日々♪
キーボードの文字が「チラチラ」して見えにくいんです。
以前の「PowerBook」の時には要らない文字を削っていました。
今回の「iMac」もそうしようと思ってたんですが・・・
<font size=5>「アハッ!」</font>ひらめきました。
キーボードにテプラのシールを張ると〜・・・
結果、この通り♪・・・見やすいでしょ?
少々めんどくさいですが、会社にテプラのある人にはお勧め?..... [続きを読む]
受信: 2005/10/07 5:42:40
» AHA!体験:茂木健一郎 トラックバック double face-d
「Aha!」
あまりにもアメリカンな叫びが家中にこだまします。
実家の純日本風夕食時の出来事です。
それは久しぶりの実家帰省の際に、家族そろって「世界一受けたい授業」を見ていたときのこと。
登場したのは、脳科学者 茂木健一郎先生。
彼の授業はおもしろかった!
そして彼自身がとっても魅力的だった!
ハカセタロー氏と佐野元春氏の真ん中の風貌の茂木先生。
腐りかけた現代人の脳の救世主として、「頭を良くするアハ体験」を伝授してくれます。
茂木健一郎著→
ようするに、アハ体... [続きを読む]
受信: 2005/10/14 13:31:23
» 「アハ!」体験してますか? トラックバック SOHO トホホ 日記
茂木健一郎という脳科学者をご存知ですか?
以前テレビで『アハ!体験』なるものを紹介しておられました。
『アハ!体験』とは、つまり「ああ、そうか!」というひらめきや何かに気づいた時の感覚を言うそうで、こうして一瞬で納得したり、得た情報は忘れることがないので「一発学習」とも言われているらしい。
近頃、IQクイズやなぞなぞなどのテレビ番組が増え、いつもと違う視点から物事を考えることがあ�... [続きを読む]
受信: 2005/11/12 0:38:20
» 「なんで最初から気づかなかったんだろう!?」 トラックバック 仕事を楽しくする研究日誌 - ohashiさんのブログ - シゴタノ!
「なんで最初からこれに気づかなかったんだろう!?」という軽い後悔をすることが時々あります。いちど気づいてしまえば何のことはないことでも、その最初の気づきに至るまでが難関です。例えば、最初はさっぱり聴き取れなかった英語がある日突然聴き取れるようになったり、あるいは若い女性のように見えていた絵画が実は老婆にも見えてきたり。仕事でも、ちょこっと視点をずらしたり、かがんでみたり、ナナメから覗いてみたりすることでまったく違った光景が見えてくることがあります。このあたりは「アハ体験」...... [続きを読む]
受信: 2005/12/05 8:32:58
» ネットワーク、自己組織化、そして理解 The Moment of AHA! トラックバック HPO:個人的な意見 ココログ版
先日書いた「対話、ネットワーク、そしてマッハの原理 Mach!」という記事で書き [続きを読む]
受信: 2006/02/06 20:02:20
» 茂木健一郎さんのアハ!‥インスパイア(Inspire)1 トラックバック 風味のある・・・
今まで余り感心無かった分野に、何かのキッカケで興味が湧くことって誰しもあると思うのですが、最近私の中であったそういうケースが脳です。そのキッカケはつい最近メディアで凄くとりあげられ驚きを与えたある事件なんですが‥その事件については話が長くなるので、また別の機会に。。。
で、脳の知識がほとんど無い私なので、まず最初に思いついたのが最近テレビでよく見かける脳科学者の茂木健一郎さん。
早速ブログを発見してよく耳にするアハ!体験の意味を初めて知りました。私的にはインスパイア・閃きと同様な意味合いだと理解... [続きを読む]
受信: 2007/05/01 19:26:10
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>ニュートンが、リンゴが木から落ちるのを見て万有引力の法則を発見したエピソードは余りにも有名である。ニュートンのような天才たちのひらめきが、人類の歴史を創ってきた。
私はりんごの木を植え、開花から結実、りんごが落ちる寸前までを観察しました。りんごの花は上向きに咲きます。結実したても上向きです。果実が大きくなると実の重みで下向きになります。ニュートンはこの過程を観察していたので、りんごが落ちた特重力という概念を得たのです。観察を通して疑問をもち、きっかけを得てひらめいた。観察なくしてひらめきはありません。偶有性:半ば必然半ば偶然。茂木先生の洞察力に感服です。
投稿: シルバーライダー | 2008/02/06 22:07:01
はじめまして。最近よく耳にするアハ!体験の意味を、今頃やっと理解しました。。。汗
私のブログ内にこちらの記事リンクとトラバさせて頂きましたのでご報告いたします。
投稿: tasty-3 | 2007/05/01 19:28:06
先日テレビを拝見いたしました。「アハ!」体験の一種と考えられる作曲家の文字絵をブログで紹介しております。よろしかったら、ご覧ください。トラックバックを送らせていただきました。
投稿: こもへじ | 2005/08/31 11:03:19
アハ!体験について、TV「世界一受けたい授業」でも見ましたが、学んでいくうちに「あ、そうかっ!」と一瞬ひらめいて直感的に答えを出す
プロセスが、学んできたことを「納得」させることに繋がってゆくのですね。だから能動的に
あらゆる事柄から一生かけて「学ぶ」ことが己の「創造性」を伸ばし、人生を豊かなものにしてゆくことが大事なのですよね。
それを思えば、昨今の青年たちはケータイやインターネットから情報を得ることばかりに気を取られすぎています。そんな彼等がはたして「一生かけて学んでゆく」という体験をしてゆくことが出来るのだろうか、これからの人生の中でアハ!を体験してゆけるのか。己の持つ創造性を高めて人生の豊かさを深めてゆけるのだろうか・・・。なんだかとても心配ではあります。
投稿: 銀鏡反応 | 2005/08/29 21:54:24
小林秀雄賞受賞、おめでとうございます。この日記の中でも、時々、小林秀雄の至言が出てきますが、ホタルのエピソードもそうですが、
やはり、小林秀雄はいろんな意味で、厳しい批評眼を持っていると同時に、時に「もののあはれ」を感じさせてくれる点で、茂木さんと一致する部分があるのではないでしょうか。
また、この日記にも、私の知らない小林秀雄の至言が飛び出してくるのを楽しみにしています。
投稿: 水瓶座 | 2005/08/29 20:25:40
深層心理の表面化、意識化だろ。
今まで、パーツごとのエピソードが蓄積されて、最後に繋がった、連結された、そのタイミングだろ。
アハは。
そこまで、準備はされていて、最後の仕上げが大事で、それまで、エピソードによって作られて、行き場の無かった信号(鬱憤)が、綺麗に繋がって、滞りが無くなって、
それによって、報酬が与えられた状態だろ。
結局脳に出来ることは繋げることしか出来ないんだね。当たり前といえば当たり前だが・・・
投稿: アハハイ | 2005/08/29 9:43:32