逃げてもいいんだ
今週は、『プロフェッショナル 仕事の流儀』
の新年度の放送の開始である。
月曜、火曜と、山手線内の中吊りに
番組告知の宣伝が出た。
私も、代々木から研究所に向かう車中で
発見。
関係者と悟られぬよう、すばやく
撮影した。
山手線内の『プロフェッショナル』ポスター
打ち合わせ室には、私と住吉美紀さんが
並んだポスターと、宮崎駿スペシャルの
ポスターが登場。
その前で、山本隆之デスク(タカさん)
と生田聖子ディレクターがにこやかに
笑っていた。
二種類のポスターを前に笑う山本隆之さんと
生田聖子さん
火曜夜10時〜に変更された
放送時間。
第一回の放送は、NHKの社会情報番組
室の中で、
有吉伸人さんをはじめとするスタッフで
生視聴。
荒川ディレクターの渾身の映像に拍手。
木曜日の収録。イギリスのロイヤル・バレエで
活躍されてきた吉田都さんがゲストでいらっしゃる。
吉田さんは、ローザンヌのバレエコンクール
で入賞し、ロイヤル・バレエ・スクールに
入学した。1995年から、ロイヤル・バレエの
プリンシパルをつとめる。
私は、吉田さんの舞台を見たことがある。
1995年か1996年のロンドンで、
演目は確かsleeping beautyだった。
事前知識なしに劇場に向かったので、
舞台の中央に日本人が歩み出てきて驚いた。
しかし、その優美な踊りの表現に、
たちまち魅せられたのを覚えている。
吉田さんが日本人としてロイヤル・バレエ団
で活躍する上では、様々な言うにいわれぬ
苦労があった。
そんな時、吉田さんは「練習に逃げ込む」
ことで切り抜けてきたという。
苦境や障壁に直面した時、人間はついつい
逃げだしたくなるものであるが、
現場から離れたり、関係のないところに逃げる
のではなく、
まさにその現場の中心、吉田さんで言えば
バレエの練習の中に逃げ込む。
とてつもない迫力に満ちた
叡智であると感じた。
思うに任せぬ現実との格闘や、
自分の個性と社会との軋轢の中で、
ゴッホは絵を描くことに逃げ込み、
モーツァルトは作曲の中に、
夏目漱石は小説を書くことに逃げ込んだ。
逃げ込む暗い洞穴を間違いのないかたちで
見極めることで、人は大成できる。
逃げてもいいんだ。
ただし、自分のライフワークの中に逃げよ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
宮崎さんを見たばかりなのに、おとといは、10時近くになって、はっ、テレビをつけなくちゃと思って、
そうだ、火曜になったんだ・・と気付きました。
ポスター、シンプルですてきですね。とても気になっていたので見られて嬉しいです。
ただ逃げるのではなく、自分の打ち込むことと同化させ、すばらしいものを生み出せるのは、とても大変そうですが、とても理想的ですね。
わたしもまずはライフワークと呼べるなにかを見つけなければ。。
投稿: M | 2007年3月31日 (土) 14時38分
「逃げてもいいんだ。ただし自分のライフワークの中に逃げよ」
名言ですね。
ぼくも自分のライフワークと言えるものを見つけて、そこに没入できるようになりたいです。
小説の新人賞に、小説を送ってはいますが、それがライフワークとなるかどうかは、今のところ不明なので。
投稿: サイン(koichi1983) | 2007年3月31日 (土) 15時13分
“逃げてもいいんだ。
ただし、自分のライフワークの中に逃げよ。”
苦しかったら、ひたすらに、
自分のライフワークのどまん中に自分をおいて、
一心不乱に鍛錬する。
誰にも邪魔されぬよう。
そこに一流への道は開かれる。
うん、きっとそうだ、そうにちがいない!
投稿: 銀鏡反応 | 2007年3月31日 (土) 15時19分
「現場から離れたり、関係のない
ところに逃げるのではなく、まさ
にその現場の中心に逃げ込め」
どうせ暴風雨から逃れられない
人生なら、敢えて台風の目の中に
飛び込む気概が必要なんだろう。
「逃げてもいい。 ただし、自分
のライフワークの中に逃げよ」
ん~ 。 本日のエントリからは
honestな茂木さんの壮絶で悲壮
な覚悟が、ひしひしと伝わって
きて、 I almost shed tears.
茂木さん、人間って……。
投稿: hashimoto | 2007年3月31日 (土) 17時47分
電車の中で、あなたの圧倒的な文章に胸が一杯になり、余りの事にしばらく動けなくなる。
こんな日々が過ごせるなんて、思ってもみなかった。
あなたから吸収できる事は、全て大切に吸収したい。そして、もし可能なら、あなたに何か恩返しが出来るようになりたい。
あなたが書かれた文章と、常に共におります。お体には、どうか気をつけて。
投稿: icons | 2007年3月31日 (土) 18時02分
こういういいこと言ってのけるから、
もてるんだよ。
もう、もてたくないかもしれないけど、
もてるんだよ!
投稿: 平太 | 2007年3月31日 (土) 18時34分
まったく、目が覚める思いです!
なんと叡智の深いことか!
その通りですよね。
本当に勉強になります。
実践しなければ・・・!
実践!実践!
投稿: たけちん | 2007年4月 1日 (日) 04時06分
いつも楽しく拝見させて頂いております。
茂木さんの書かれる文章は私にとってとても新鮮なので、いつも不思議な感覚を覚えます。
プロフェッショナル~仕事の流儀~も毎週欠かさず見ています。大好きな番組で、毎週どんな方がゲストに来られて、どんな考え方をもっておられるのか、それに対して茂木さんや住吉さんはどうコメントされるのかなどワクワクがたくさんです。
番組も放送曜日が変わり、宮崎駿監督の特集からスタートしましたが、これまた本当に楽しかったです。
脳みそに釣り糸を垂らすという表現なんかは彼らしい表現だなと、とても印象に残っております。
茂木さんも毎日本当にお忙しいとは思いますが、季節の変わり目、どうぞお体ご自愛下さい。
投稿: みのどん | 2007年4月 1日 (日) 14時10分
いつも楽しく拝見させて頂いております。
茂木さんの書かれる文章は私にとってとても新鮮なので、いつも不思議な感覚を覚えます。
プロフェッショナル~仕事の流儀~も毎週欠かさず見ています。大好きな番組で、毎週どんな方がゲストに来られて、どんな考え方をもっておられるのか、それに対して茂木さんや住吉さんはどうコメントされるのかなどワクワクがたくさんです。
番組も放送曜日が変わり、宮崎駿監督の特集からスタートしましたが、これまた本当に楽しかったです。
脳みそに釣り糸を垂らすという表現なんかは彼らしい表現だなと、とても印象に残っております。
茂木さんも毎日本当にお忙しいとは思いますが、季節の変わり目、どうぞお体ご自愛下さい。
投稿: みのどん | 2007年4月 1日 (日) 14時12分
Thanks you, Mogi-san,
that was the words I wanted to hear right now.
By the way, I'm a big fan of the "Professional" and Mogi-san. I'm looking forward to see the next show featuring the great Hayao Miyazaki!
Thanks a lot :)
投稿: treelover | 2007年4月 2日 (月) 04時30分
Hello, Mogi-san,
and thank you, those were the words I wanted to hear right this moment.
I'm a big fan of yours and the program, "Professional." I'm looking forward to see the next episode which features the great Hayao Miyazaki!!
Thanks a lot. :)
投稿: treelover | 2007年4月 2日 (月) 04時33分
「逃げ込む暗い洞穴を間違いのないかたちで
見極めることで、人は大成できる。
逃げてもいいんだ。
ただし、自分のライフワークの中に逃げよ。」
名言ですね。私の中の何かが変わりました。
・・・逃げ込めるもの・・・。
これから私はどのような仕事につくかは分かりません。
けれど、苦しい時にその中に逃げられるような、素晴らしい仕事に出会いたいです。
投稿: 奏 | 2007年4月 3日 (火) 10時09分