« どっかりと動かない石 | トップページ | 安楽のための装置 »

2007年2月 2日 (金)

句読点

『仕事術スペシャル2』
で、ゲストの方々の仕事術に加えて、
私自身の仕事術も公開された。

 むちゃくちゃなようだが、あれは全て真実
である。
 
 特に、顔を洗ったり、シャワーを浴びたり
といったどうしてもしなければならない
ことを、
 仕事の「句読点」として使うというのは
本当である。

 論文を書いたり、エッセイをものしていたり
する時に、
 一つのセクションが終わり、さて次に
どうしようと考える必要がある時に、
机に向かってうだうだ逡巡するのではなく、
えいやっと立ち上がってプラクティカルな
動作をする。

 その所作の間に、考え続けて、まとめて
しまう。

 極端なことを言えば、数秒の無駄もない精密
機械のように仕事が組み立てられている。

 なんでこうなっちまったかと言うと、
もちろん、やるべき仕事があり過ぎる
からであるが、
 必要は発明の母。案外うまく言っている。

 実は意識していたわけではない。
 取材されて、はじめて気付いた
ことがたくさんある。

 今回、住吉美紀さんがディレクターも
かねていて、
 茂木さんが水戸出張の時の夜と
朝の様子を取材させてください、
と言われた時、
 「えっ!」と思ったが、
 身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ、
恥ずかしいとか言っている場合じゃないなと
思った。
 
 それで、NHKの撮影クルーが
来て、
 固定カメラもセットして、
 全部撮っちゃっていいよ、とさらけ出した。

 そうしたら、自分でも普段気付いていない
様々なクセがわかった。

 「動作を句読点にする」ということも、
この取材を受けるまでは言語化した
ことがなかったように思う。

 自分自身を客観的に見つめるという
「メタ認知」は、さらに階段を上る
ための踏み台になってくれる。

 カメラは、時にそのような触媒
作用を持つのだろう。

|

« どっかりと動かない石 | トップページ | 安楽のための装置 »

コメント

茂木健一郎さん

はじめまして。my-myと言います。
先日の「プロフェッショナル仕事の流儀」拝見しました。
「明日から使える仕事術」。
茂木さんの時間活用術、すごく勉強になりました!

「自分で選んだ瞬間から、時間は輝く」の言葉、本当にその通りですね。
与えられたり無理強いでやることって確かに集中力もやる気もなかなかおきないし、逃げ腰根性になってしまいます。
それから、「身支度を句読点に」という発想も、素敵ですね。やらなきゃならないことが「面倒くさい」ではなく、必要なことなんだ、と思えて気がラクになります。
実際私も、お風呂に入っているときなどに「あっ、アレもやらなきゃ」と用事を思い出したり、「将来の自分は・・・」と漠然と未来を思ったりします。
こういうのも、脳のしくみに関係があるのでしょうね。

私はいま、大学に通う学生で、いま就職活動が始まっています。
将来は、「作家」になりたいと考えています。
その一歩を踏み出すために、有限な時間を上手に使って「考えて」、自分自身で「選んで」いきたです。

茂木さんも、お忙しい日々、お体大切に頑張ってください!
応援しています☆

投稿: my-my | 2007年2月 2日 (金) 09時08分

はじめまして、佐賀で学生をしている者です。いつも「プロフェッショナル仕事の流儀」を見るのを楽しみしています。
「仕事の句読点」はとても良い仕事術だと思います。机の前に座って考え込んでいるよりも、何気ないときにアイディアが浮かんでくることがよくあります。「仕事の句読点」はそれを意識的に活用している仕事術だと思います。また、もう一つおもしろいと思った仕事術は、石原正康さんの「最後に会いたい」を伝える。仕事でもプライベートでもどこでも使える最強の技だと思います。これから、積極的に使わせて頂きます。

来週の「プロフェッショナル仕事の流儀」を楽しみにしています!

投稿: だいすけ@佐賀 | 2007年2月 2日 (金) 10時41分

夕べ、『仕事術スペシャル2』を見て、
最後の茂木さんの仕事術を見て、気づきました。
ようやく気づいたと言っていいくらいではあるのですが、
自分が「何か足りない」「何か変だぞ」がどうしても見つけられなかった、
というか、そのことさえ気づいていなかったのですが、
茂木さんがカメラに撮られているのを見て、そのとき、
ふと、自分を客観的に見ていました。
そうしたら、足りなかった「何か」が何であるのか気づきました。
いつも思いついたことをノートにメモしたりしているのですが、
即座にそのことについてもメモしました。
とてもいい時間でした。

投稿: ettoo | 2007年2月 2日 (金) 10時48分

夕べ、『仕事術スペシャル2』を見て、
最後の茂木さんの仕事術を見て、気づきました。
ようやく気づいたと言っていいくらいではあるのですが、
自分が「何か足りない」「何か変だぞ」がどうしても見つけられなかった、
というか、そのことさえ気づいていなかったのですが、
茂木さんがカメラに撮られているのを見て、そのとき、
ふと、自分を客観的に見ていました。
そうしたら、足りなかった「何か」が何であるのか気づきました。
いつも思いついたことをノートにメモしたりしているのですが、
即座にそのことについてもメモしました。
とてもいい時間でした。

投稿: ettoo | 2007年2月 2日 (金) 10時48分

夕べ、『仕事術スペシャル2』を見て、
最後の茂木さんの仕事術を見て、気づきました。
ようやく気づいたと言っていいくらいではあるのですが、
自分が「何か足りない」「何か変だぞ」がどうしても見つけられなかった、
というか、そのことさえ気づいていなかったのですが、
茂木さんがカメラに撮られているのを見て、そのとき、
ふと、自分を客観的に見ていました。
そうしたら、足りなかった「何か」が何であるのか気づきました。
いつも思いついたことをノートにメモしたりしているのですが、
即座にそのことについてもメモしました。
とてもいい時間でした。

投稿: ettoo | 2007年2月 2日 (金) 10時48分

番組を拝見し、茂木先生の時間の使い方がとても参考になりました。

動作を句読点にするという点、さらにブログで書いていらっしゃる、
「カメラで撮ってはじめて気づいた」
という点も、何かヒントになりそうな気がします。

たとえば、自分の仕事ぶりをカメラで撮影して、
自分の時間管理のマズさや、改善点を見つけ出す。さらには良い点にさらに磨きをかける、
というような応用が効きそうな気がします。

投稿: コージ | 2007年2月 2日 (金) 10時53分

昨日の放送、拝見しました。一番印象に残ったのは、茂木さんの取材でした。物事に一瞬にして集中する術、研究者の私としてはとても参考になりました。プログレスを聞きながら腕立て伏せの風景も印象的でした。それにしても「句読点」的な仕事の仕方、素晴らしいです。私は、次の仕事に移る前に段落を変えたりしてるような仕事の仕方だったので、少し見習いたいと思います。

投稿: POPPY | 2007年2月 2日 (金) 16時01分

番組の為とはいえ、自分自身の生活をさらけ出すというのは勇気のいること。しかし茂木先生はそれを敢えてさらけ出した。

身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ。今回は茂木先生にとって、「捨て身」が新しい「気付き」に繋がったのだから。

投稿: 銀鏡反応 | 2007年2月 2日 (金) 22時38分

おはようございます。ヽ(*^▽^*)ノ
今朝ちょっと時間があったので、録画していた番組で茂木さんの仕事術を拝見しました。

仕事を始めて1秒で集中する・・・僕にとっていちばん難しいことかもしれませんが、無理にでも自分に言い聞かせて、徐々にできるようになりたいと思います。(たった今からトライ!)

でも、もっと苦手なのは、たくさんある仕事の優先順位をつけ、そのとおりにこなしていくことです。ついつい、先のものでもやれそうなものからやって、大きなものが締め切り間近になりがちです。。。( ̄ω ̄;)

僕の何倍も仕事を抱えていらっしゃる茂木さんは、この点をどのようにされていますか?

投稿: doi | 2007年2月 3日 (土) 07時28分

こんにちは、
大変興味深く見させてもらいました、圧巻はMacmasterの茂木さんでした。
同じMacを使ってるものとして参考にしたいのですが茂木さんが使用しているMacbookのスペックを教えていただければと。。。
くれぐれにも体には気をつけて下さい。
 たてだよしひこ

投稿: たてだよしひこ | 2007年2月 3日 (土) 09時45分

大変興味深く見ました、圧巻はMacmasterの茂木さんでした。
Macuserとして茂木さんのMacbook興味があります、
よろしければ
茂木さんのMacbookのスペック教えてください。
体をたいせつに。

投稿: たてだよしひこ | 2007年2月 3日 (土) 09時57分

NHKの番組はいつも大変楽しみにしております。
先日放送されましたときに
音楽をPCでかけられてるとのこと

よろしければ
仕事にとりかかってるとき
癒しのときの 音楽曲名をご披露いただけませんでしょうか。
クラシックでもなんでも、、

どうぞよろしくお願い申し上げます。

投稿: 50才前のおばさんです。 | 2007年2月 3日 (土) 12時11分

「句読点」。いい表現ですね。
机に向かう内容によってBGMを選ばれるという習慣に共感しました。ジャズ→ボーカルかトリオか、クラシック→シンフォニーか器楽曲か、指揮者は?演奏は?この過程も楽しんだりして。
先日犬と散歩中どこからか懐かしいにおいがしてきました。近くでオジサンが田おこしをしていたのです。私もアボガドが大好きです。土のにおいと何となく似ていると思います。

投稿: なみなみ | 2007年2月 3日 (土) 15時31分

寝起きの茂木さんの髪がバクハツしているのでは、
とちょっとドキドキしましたが、全然大丈夫でしたね。

今回の内容、各界の第一線でご活躍の方々の
「とっておき」をご紹介いただき、一段と見応えがありました。
どうもありがとうございます。

茂木さんが
「相手が本当に“自分のことをわかっている”
そういうおもいが心の障壁を取る」
とまとめていらっしゃったお言葉が、強く心に残りました。
私の「茂木語録集」も、どんどん増えつつあります。

投稿: suzaku | 2007年2月 4日 (日) 01時32分

寝起きの茂木さんの髪がバクハツしているのでは、
とちょっとドキドキしましたが、全然大丈夫でしたね。

今回の内容、各界の第一線でご活躍の方々の
「とっておき」をご紹介いただき、大変見応えがありました。
どうもありがとうございます。

茂木さんが
「相手が本当に“自分のことをわかっている”
そういうおもいが心の障壁を取る」
とまとめていらっしゃったお言葉が、強く心に残りました。
私の「茂木語録集」も、どんどん増えつつあります。

投稿: suzaku | 2007年2月 4日 (日) 01時41分

朝一番の仕事は日記を書くこと、Blogをupする、と言った様な紹介をされていたのですが、画面を見る限りMicrosoftWordの画面であった様に思うのですが、Blogの記事の推敲の場としてのWordと言うツールはどんな所がどう良いか、紹介頂けたら幸いです。

投稿: MacLovers | 2007年2月 8日 (木) 02時04分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 句読点:

» 句読点の使い方 [新☆日々是(^-^)ハッピー]
はじめて見たのだけど、 面白かった。 →プロフェッショナル 仕事の流儀 “仕事術”スペシャル [続きを読む]

受信: 2007年2月 2日 (金) 07時59分

» プロフェッショナル [Cafe mogu]
昨日は仕事の締め切りに追われ熱くなっており・・・。無事にメールで送信し、一段落。最近はこんな風に自宅にこもって作業をする毎日。さて昨日のNHK 『プロフェッショナル』『明日から使える“仕事術”スペシャル Part2』がとても面白く、見終わった後とても得をした気分に...... [続きを読む]

受信: 2007年2月 2日 (金) 13時05分

» [人生] 仕事の流儀 - 朝、仕事をし、句読点をもつ [Ogishima Blog 2.0]
NHKのプロフェッショナル 仕事の流儀で茂木健一郎氏が自身の仕事術を公開されていたが、共感するところばかりだった。彼のようには忙しくないが、まったく同じようなことをしている。 朝、仕事をする まず、朝起きると、すぐ脇にあるMacを開いて、メールを読む。一通り終えるとと洗面所で顔を洗って、髭をそり、歯を磨く。そして、行儀はよくないのだが歯を磨きながら、Macの前に戻り、メールのお返事を書き、新着論文をチェックをしなが�... [続きを読む]

受信: 2007年2月 3日 (土) 00時08分

» 句読点 [TAK@LOG]
茂木健一郎 プロフェッショナル日記:句読点 顔を洗ったり、シャワーを浴びたりとい... [続きを読む]

受信: 2007年2月 9日 (金) 18時09分

« どっかりと動かない石 | トップページ | 安楽のための装置 »